用心棒(1961年)
監督:黒澤 明
脚本:菊島隆三 黒澤 明
撮影:宮川一夫
美術:村木与四郎
音楽:佐藤 勝
この映画の公開が1961年。この頃、テレビはまだ普及されてなくって映画の黄金期が最後の花を咲かせていた。映画館はどこもかしこも満員御礼で廊下まで
客が溢れかえり、僕たち小僧も邪魔な大人たちの体を呪いながら廊下のほうからスクリーンを覗いてた記憶がある。とにかく映画館のなかに客の熱気が渦巻いて
いた。現在の静かで上品な映画館の空気とはまったく違っていた。
時代劇も大流行りで、とくに東映の総天然色(カラー作品のことをそう呼んでいた)チャンバラ映画が人気をさらっていた。片岡千恵蔵と市川右太衛門が東映ス
ターの両巨頭で、他に中村銀之助、大川橋蔵、東千代之介、大友柳太朗などが、粋な髷(まげ)姿で、舞いを踊っているような美しい立ち回りで暴れまくってい
た。とにかく豪華絢爛で、歌舞伎絵巻から抜け出たような時代劇が多かった。
だから映画会社は違うが(東宝)『用心棒』の持っているトーンは異色だった。
モノクロの 地味なリアリズムタッチ。黒澤得意の望遠キャメラを数台使ったマルチ撮影でダイナミックな映像を可能にした。
立ち回りも当時の東映チャンバラ映画の舞踊のような優雅なものじゃなく、ほんとうに刀で人を斬る場合はこうするだろうというような、重心を低くし、腰を
しっかりと入れ、ひと太刀(たち)ひと太刀に全神経を集中させる斬り方に黒澤はこだわった。それを三船敏郎が豪快にやってのけたから、えらい迫力。観てい
るものに息をのませる緊張を与えた。斬ったときに血潮が飛び散るのも日本の時代劇ではこの作品から始まったのじゃないかと思う。間違ってたら御免なさい。
主人公「三十郎」の特異なキャラ
凄まじい剣の使い手なのだから素浪人の身になる以前はきっと相当に優秀な侍だったのだろう。
けれど薄汚れた風情。繊細さに欠ける荒削りの性格。侍かくあるべしという道義心もない。ただ、ちょっとした正義感は持っていて、弱い者のためには平気で命
を投げ出す。懐がからっけつの割には金欲・物欲があまりない。最小限の食いぶちさえあれば御の字という程度の金欲だ。この面白いキャラクターの浪人役に三
船敏郎がものの見事にハマった。これも仕掛人・黒澤の手腕といえる。
もともとこの映画、誰でもが楽しめる痛快娯楽時代劇をつくろうというところで製作されたらしいが、黒澤自身もずいぶんと楽しみながら撮ってたんだろうなぁと思わせるシーンがいくつもあった。
ことに脇役の役者たちの面白い動きや表情を、まるでキャメラの眼が笑うのを我慢しながら息殺して撮っているような、そんな空気さえ伝わってきた。
脇役たちの個性全開
『用心棒』はほんとに脇役たちの演技を観てるだけで楽しくなる。
この映画だけに限らないが、黒澤はとにかく役者の個性を引き出すのが上手い。
それも主役級の役者のみならず脇役の役者たちの個性もくまなく掘り出してしまう。
だから他の監督のときの映画では後ろでひっそり隠れている脇役たちも、黒澤映画の中ではとたんに水を得た魚みたいに光り出す。役者自身でさえ気づかなかっ
た演技の鉱脈をどんどん自分のなかから掘り出してくれるもんだから、これはもう役者冥利に尽きるわけで、大概の役者たちは自然と黒澤に使ってもらいたいと
思うようになる。
●加東大介(中央)。頭の足りないヤクザを好演。
抱腹絶倒の演技。とにかく、おっかしくて、おっかしくて。
黒澤がこの映画で演技指導して一番楽しかったのはこの加東大介じゃないかという気がする。メークがまた凄い(^^)
右が西村晃。左が加藤武。
● 呑み屋の親爺・東野英治郎(左)
頑固者だが人情味の厚い人柄で、三十郎の世話役。
● 棺桶屋の渡辺篤(右)
とぼけた感じが上手い俳優さん。
宿場がヤクザの抗争で荒れはじめると商売繁盛になるから喜び、平和になると棺桶も売れなくなるから元気がなくなる。
● 仲代達矢(中央)
度胸がなく頭の弱いヤクザ連中のなかで
唯一頭の切れる根性の座った悪党。
仲代はこの頃『人間の条件』(小林正樹監督)で主人公の梶役をやっていた。
役柄の切り替えで苦労したとおもう。
● 山田五十鈴(左端)
対立するヤクザ勢力の片方のほうの親分・馬目の清兵衛( 河津清三郎/中央)の女房。
女郎屋の女将でもある。もう鬼のごとき女を好演。
名女優ですにゃ。
● 山茶花究(右から二人目)
清兵衛と対立するヤクザの親分・新田の丑寅。
冷徹な曲者役をやらせたら天下一品。
● 志村喬(右端) 丑寅側のスポンサー・ 造酒屋の徳右衛門
● 沢村いき雄
この宿場町の岡っ引き。
十手を持つ身分ながらヤクザ勢力に尾っぽを振る太鼓持ち。
その情けなさをコミカルに熱演。
地味な俳優さんだったが黒澤はその個性を見逃さずしっかり引き出した。
● ジェリー藤尾
本来歌手であった彼を黒澤はチンピラ役で使った。
写真 のシーンのすぐ後に三十郎に片腕をすっぱり斬られる。
● 藤原釜足
(清兵衛のスポンサー・名主の多左衛門)
← 気が狂って宿敵である造酒屋の徳右衛門を殺した後の表情。
脇役の名品と呼ぶに相応しい役者さんだった。
他の作品でも黒澤は好んでよく使った。
● 司葉子〜この映画のなかでの唯一の美しき花
もともと綺麗な女優さんだが、黒澤は荒れくれた宿場町に咲く花一輪の美しさを彼女の役柄に与え、さらにその美しさを際立たせた。
黒澤監督と三船敏郎
評価 ベスト8
2008年 4月21日 記